SSブログ
テニス伝習(レッスン)記 ブログトップ
前の10件 | -

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

17.JPG

身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の3つ目

[3]「敵陣120%の攻め、自陣80%の守り」
 2]「賢い戦い方」の実践

②「敵陣120%の攻め」
 テニスゲームの基礎となるのは、先ず技術力です。賢い技とは、ご自分の技能レベルや年齢体力に
応じて確率の高い技で「打ち返す」事です。「打つ」のでは無く、ポイントを得るために狙って
「打ち返す」のです。正に「配球」の事で、その本来の目的は「空きを作る」事です。
 一般的に「配球」というと、
 「相手の弱点に打つ」
 「深く打つ」
 「クロスを基本に打つ」
 「緩急を付けて打つ」
 「相手を走らせるように打つ」
 「突き球を打つ」
 「相手を崩すように打つ」、等々。
  全て間違いでは有りませんが、本来は、何を目的とする配球なのかを明確にしている事が大切です。

 空きを作る「配球」とは、相手にそのコート100%の守備をさせるよりは、
120~125%の守備をさせる様にコートを最大限広く守らせる事です。
そして相手をその広い守備範囲の片隅に留まらせる事が出来る配球が出来れば、
相手コートには確実に「大きな空き」が出来ている筈です。
 大きな空きが出来たからこそ、「落ち着いて」「ゆっくりな腕の動き」「得意な打ち方」で、
所謂あなたにとって100%ミスしない「確実なショット」で打ち返して下さい。
必ずやそのポイントは得る事が出来るでしょう、「大きな空き」だったからです。
それは勝利する確率を確実に上げるでしょう。
 具体的には、あなたがクロスに更にショートクロスに「角度を付けた」ショットを確実に打てる事が、
相手コートに大きな空きを作る事なのです。当然コートの中から前へ行けば行くほど、
そして、打点が高くなればなる程、角度は付けられるのです。
これこそが、「相手コートを広く使う」と云う事です。

さあ!トライしてみて下さい。  では、次回。


nice!(0)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

16.JPG

身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の3つ目

[3]「敵陣120%の攻め、自陣80%の守り」
 2]「賢い戦い方」の実践
①「得点のパターン」
得点のパターンにも前回(2011.04.17)で説明した(1]③、1)の様に、
  自分からは責めずミスしない様に「返球し続ける」、
相手のフォームやタイミングを「崩す」様に攻める、
  そして、自分から積極的に「決める」様に攻める。
以上の3ツを技能レベルや試合の状況で使い分けてみて下さい。

2.相手のフォームやタイミングを「崩す」様に攻める。
  「崩す」とは、自分に置き換えれば「崩される」事で、どんな状況下でどんな時に
「崩された」と感じたかを思い出して学習を重ね、今度はあなたが、それを仕返しましょう。
これこそが「試合」、「仕合い」です。「崩す」とは具体的に「何を」なのでしょうか?

*「フォーム」や「ラケット面」を崩す。
   スピードあるボールや回転の強いボール。
*「タイミング」を崩す。
   ボールスピードの緩急やスピンの打ち分け(アンダースピンやトップスピン)。
    ハーフボレーやライジング、そして充分引きつけて打ち返す等、打点を変える。
*「体勢」を崩す。
   出来るだけ遠くに走らせたり、ダッシュさせる。
   フットワークに負担を掛けさせ、上体と土台にズレを生じさせる。
*「陣形」を崩す。
   空いているスペースに移動させ、新たな空きを作らせる。
*「予測」や「集中」を崩す。
   球質や配球を変える。
   プレースタイル(ベースライン・ネットプレー)や攻撃のパターンを変える。
   相手の「思惑」や「読み」を察知し、それをかわす。
*「メンタル」を崩す。
   上記の多様な「崩し」を機に応じて行い、相手に「読み」「予測」に迷いを生じさせる。
   単発で単調な戦い方にならない様にする。
          
                         では、又、次回。

 

nice!(0)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

DSC00491 (1).JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の3つ目

[3]「敵陣120%の攻め、自陣80%の守り」
 2]「賢い戦い方」の実践
①「得点のパターン」
得点のパターンにも前回(2011.04.17)で説明した(1]③、1)の様に、
  自分からは責めずミスしない様に「返球し続ける」、
  相手のフォームやタイミングを「崩す」様に攻める、
  そして、自分から積極的に「決める」様に攻める。
     以上の3ツを技能レベルや試合の状況で使い分けてみて下さい。

 1.自分から積極的に「決める」様に攻める
   状況や状態に関係なく何でも「決める」のは自滅の道を辿る可能性を秘めています。
   下記の様な状況や状態の時こそ、思い切って「決める」決断をし、強い気持ちで打ち返しましょう。

 *ゲームポイントが有利な時。
   「40-15」や「15-40」、「40-15」や「15-40」でリードしている時。
   8:2の割合で、時には逆の場合も!特に配球を読む相手には効果的です。
 *ポイントが有利な時の、ファーストサービス。
   有利なポイントでは是非トライしましょう。ネットの一番低いセンターが狙い目。
   時にはワイド、スピンの変化で!時にはセカンドサービスでも攻めてみましょう。
 *セカンドサービスのリターン。
   有る程度のサービス力が有れば、サーバー有利が通常です。しかしファーストサービスをフォルトした
   瞬間にレシバー有利と立場は逆転します。緩くてサービスラインよりも短いボールは正にチャンスボール
   そんなチャンスボールが必ず来るって分かっているなんて!!決めに行かななければ!
   ましてポイントが有利だったら、尚の事です。
 *ポイントが有利な時には、積極的なネットプレーをする。
   通常は、ベースライン付近でグランドストローク中心で戦っている方も、有利なポイントの時は
   ネットプレーを仕掛けましょ。ダブルスならば、ポーチも良いでしょう。
 *自分の体勢に余裕のある時。
   相手に崩されていない、足を止め、しっかり構えて打ち返せる時。
 *サービスライン付近から、高い打点で打ち返せる時。
   ベースラインからコートの中へ入れば入る程、ミスの確率は減ります。そして更に、
   打点が高ければ高い程、角度を付けて打ち込みやすいのです。
                                           では、又、次回。
 

nice!(1)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

DSC00484 (1).JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の3つ目

[3]「敵陣120%の攻め、自陣80%の守り」
  2]「賢い戦い方」の実践
 あらゆる勝負事で、好んで己に負担を掛け、効果の少ない戦い方をする人はいないでしょう。止む無く、結果的にそうなった場合を除き、人は皆己や自陣に、少ない負担で大きな効果・成果を上げられる「戦い方」を工夫・模索するでしょう。
テニスのゲームでの「戦い方」もしかりです。
    
  先ず、それには前回(2011.04/17)で説明した、(1]イントロの、③の3)「自分なりの得点パターンを作る」事です。パターンとは、与えられた状態、条件での配球の事といえます。具体的な配球の基礎練習とは、本テーマである「中高年テニス」での重要な打ち方である、「上から下への腕の振り」で、しかも先ずは、「中間的なスピード」でこの配球練習を行って見て下さい。

 先ず、グランドストロークでは、自陣コートの4ツの場所(ベースライン付近のデュースサイド・アドサイド、サービスライン付近のデュースサイド・アドサイド)から相手コートの4つの場所(デュースサイドの深い処・浅い処、アドサイドの深い処・浅い処)へ、配球できる事です。

 ボレーでの自陣コートの4ツの場所とは、サービスライン付近のデュースサイド・アドサイド、限りなくネットに近いデュースサイド・アドサイドで、相手コートへの4ツの場所への配球は上記、グランドストロークの時と同じです。

 スマッシュでの自陣コートの4ツの場所とは、デュースサイド・アドサイドのサービスボックスのそれぞれ中央から、「前進し踏み込み、左足を軸にして打つ」のと「後退しながら右足で体勢を支えて打つ」事です。
そして、相手コートの4つの場所とは、ストレート、センター、クロス、ワイドへの配球です。

 サービスに関しては、自陣コートはデュースサイドの外側・内側、アドサイドの内側・外側からで、敵陣の4か所は、デュースサイドのサイド(ワイド)・センター、アドサイドのセンター・サイド(ワイド)です。

これ等の配球練習で、確率が上がったら、スピードアップやスピン量を増やすこと、
更なる狭い部分(コート1/4から1/8)への配球を試みて下さい。  では、又、次回。
   



nice!(0)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

13.JPG

身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の3つ目
[3]「敵陣120%の攻め、自陣80%の守り」
 1]イントロ
   テニス(ゲーム)の習得方法には、段階的に3ツの方法が有ります。
  それは「打ち方」「打ち返し方」「戦い方」です。これまで11回に亘りテニス(ゲーム)の基となる
  「打ち方」と「打ち返し方」について書いて来ました。
①「打ち方」とは、
 1.必要以上の筋力を使わない、身体の使い方(フォーム)を身につける。
 2.基本6ストローク(フォアハンドストローク、バックハンドストローク、フォアハンドボレー、バックハンドボレー、スマッシュ、サービス)で
   「滑らかな腕の振り」の実現。
 3.「中高年のテニス」で特に必要な腕の振り、上から下への腕の振りが滑らかに振れる事。
②「打ち返し方」とは、
 1.配球・狙い(プレースメント)の基本・定石を知る。
 2.「出来るだけ広い空きスペースを作る」。
  その為には相手をむやみに右左に振らないで、一か所に引き付ける。
 3.具体的な配球方法や考え方はこの[3]の「敵陣120%の攻め」の所で解説致します。
③「戦い方」とは、
 1.ポイントを取るための基本的な考え方を知る。
  ポイントの取り方には、ミスしない様に「返球し続ける」、相手のフォーム・体勢・タイミング・陣形等を
  「崩す」、自分から積極的に「決める」の3通り。状況や場面によってこの3通りを使い分けるのです。
 2.自分なりに安心できるプレースタイルを作る。
   自他共に認める確率の高プレースタイルの事です。俗に言う、あの人は「ネットプレーヤー」だね、
   とか「グランドストローカー」だね、と云われる事です。
 3.「自分なりの得点パターンを作る」。
   それは「攻撃のパターン」と「守備のパターン」
 4.一般的な「戦略」、具体的な「戦術」等の定石・定跡を知る。
   戦略とは、目的を達成するための全体的な計画や方針、方策。
   戦術とは、戦略に基づいいて組み立てられた方策を達成するための効果的で、より具体的な技術、方略。
 
「技なければ、術なし」であり、「術なければ、策なし」
「テニス・ゲーム」=目的(勝利)→戦略(全体計画)→戦術(個々の場面での工夫)
この組み立てが必要・肝要なのです。 では、又次回。

nice!(1)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

DSC00492.JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の2つ目

[2]「意思のこもった生きた返球」(2011.1.30の続き)
    「生きた返球」をするための打球条件(2010.08.24
 6]「まとめ」
    テニスするとは、テニスゲームをする事です。
    ゲーム・試合、イコール精神的、肉体的にきつい・・と、直結しないで下さい。
  ① 先ず、1対1の打ち合いでどちらかが「ミスをしたり」「決められたら」負けです。
   この1対1のラリー(打ち合い)が積み重なり、1ゲーム、1セットとなるのです。
  ②1ポイントのラリー(打ち合い)で負けた人は、次はどうしたら負けないか、又、
    勝った人はどうしたら、勝ち続けられるかを考え、具体的な工夫をしながら、次の、
    そして又、次の打ち合いをするのです。
   この打ち合いこそがゲーム(試合)の縮図なのです。
   ラリーをした事のある人はテニスゲームをした事のある人とイコールなのです。
  ③このラリー(打ち合い)に負けない様に工夫することとは、正に「意思のこもった、
   生きた返球」の事なのです。「生きた球」とは、「勢いのある」「スピードの有る」と
   云う意味では有りません。「生きた球」とは「命ある」「何かの使命を持った」と云う方が
   正しいでしょう。
  ④「意思を持った」とは、打つ人の考え、志が織り込まれた打ち方で打ちは放たれ、更に
   「生きた球」とは、目的が明確に組み込まれた返球で、そのボールのスピードの緩急、
    回転の種類や量、コース(プレースメント)等には、ミスしない、ミスさせる、決めてやる、
   との使命や、役割を持って打たれた、正に、出来る限りの工夫が施された返球です。
  ⑤1対1のラリー(打ち合い)で1ポイント、1ゲームそして1セットを取るには、只単に
   ミスをしない打ち方だけでは中々結果が出ません。「ミスを誘う」「決める」等の意思を
   持って打ち合ってこそ、良い結果が得られるの可能性が高いのです。

    これ等の、具体的な方法をこの第[2]章の1]~ 5]までで説明して来ました。

  手強い相手とは、これまで説明して来た様な、意思を持って、工夫をして来る相手の事です。
この手強い相手から1ポイントを得るには、「裏をかいたり」「意表を突いたり」しなければなりません。
その為に必要な工夫の1つは「フォームを隠す」と云う事です。
  
 「フォームを隠す」とは
  *身体の向きや、ラケットのエッジを強く意識しスウィングの方向と異なる方向に球を飛す。
  *大きなスウィングから、緩やかなボールを打つ(薄いかすれた当たり)
  *小さなスウィングから鋭い、速いゴールを打つ(厚い当たり、強く握る)
  
 「打ち方」や「打ち返し方」についてはこれ位にして、、
  次回からは他の工夫についてお話致します。 では、又、次回。

nice!(0)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

DSC00499.JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の2つ目

[2]「意思のこもった生きた返球」(2011.1.14の続き)
   「生きた返球」をするための打球条件(2010.08.24)
 5]「手の握り」
    手の握りを「出来るだけ強く」「出来るだけ弱く」「その中間」とはインパクト時に
   グリップを握る時の強さと、理解して下さい。
  ②「出来るだけ弱く」
    インパクト時にグリップを弱く握って打球する、・・とは、「握る」のでは無く、
   ラケットを柔らかく「支える」、若しくわ「指」でラケットを持つ、支える・・・
   との云ったイメージです。
   1.打球イメージ
     *スウィング中を通して、ラケットを支えるだけの少ない筋力で終始する。
     *相手ボールの勢いや、自分のスウィングスピードに、ラケットが負ける感が残る。
     *柔らかく、ソフトタッチの打球感
   2.飛球イメージ
     *減速され飛ばない。
     *相手の意表を突く。
   3.使い方(場面)
     *相手が後陣深く奥にいる時。
     *自分がネット近くに居る場合。(深いボールと組合わせる事)
     *ドロップショットとして使う。

   相手から力強く飛んで来るボールを力負けしないで打ち返す、又は、叩き返すテニスでは
  インパクト時に力負けしない様に、グリップをしっかりと握ってしまうものです。
  勿論、これは間違いでは有りません。インパクト時に「出来るだけ弱く」、ラケットを柔らかく支える、  
  指でラケットを持つ・・・、こんな事も出来るとテニスの幅が広がります。
  不本意に打ち負ける事は有っても、故意に、意図して打ち負ける事は難しい事、インパクト時にグリ  
  ップを「出来るだけ弱く」とはラケットが打ち負ける事です。
  でも、自然に、いや本能的に必要最低限の筋力は使っているのです。インパクト時に力を
  加えたり力んだりする感覚が無ければ良いのです。
  自分で打ち放ったドロップショットが、ネットを越して相手コートのサービスラインを
  超えるまでに最低3バウンドする様なボールが打てたならば、「出来るだけ弱く」ラケットを
  支えてインパクト出来た証でしょう。    では、又、次回。

nice!(0)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

10.JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の2つ目

[2]「意思のこもった生きた返球」(2010.12.24の続き)
   「生きた返球」をするための打球条件(2010.08.24)
 5]「手の握り」
     手の握りの「出来るだけ強く」「出来るだけ弱く」「その中間」とは、インパクト時にグリップを
    握る時の強さと、理解して下さい。
  ①「出来るだけ強く」
     インパクト時にグリップを強く握って打球する、・・とは、「大きく腕を振り」「強く叩く」そして、
    その結果ボールを「遠くに飛ばす」「強い球を打つ」時に描くイメージでしょう。
    大きく腕を振らないで、グリップを強く握るだけでも同じような球を打ち返せるのです。
   1.打球イメージ
     *腕の振りは小さく、強く叩くのでなく、強く握り、しっかりとした壁を作る。
     *インパクト前に、打球方向にラケット面を作り強く握る。
     *出来るだけグリップを緩く持ち、インパクト直前からインパクトにかけて強く握る事で、
      ラケットヘッドが鋭く動き、瞬発力が生まれる。
   2.飛球イメージ
     *加速されて飛んで行く。
     *カウンターパンチ的な返球となる。
     *ゆるいボールに対しては、深く押し込む様な返球となる。
   3.使い方(場面)
     *打ち込まれた速いボールで、しっかり構えて返球できない時。
     *スマッシュやパッシングに対しての返球時。
     *自分の身体から遠くで、態勢が伸び切っている時。

   大きく腕を振らないで、コンパクトな腕の動きで、グリップを強く握ってインパクトする・・
  この打ち方は、下→上、後→前、等の腕の動きの時でも同じ事が言えますが、
  上→下に腕を動かす時にも効果を発揮します。
  腕(ラケット)の「最小の動き」(2010.10.31)にもリンクするものだからです。
   肩の位置でラケット面を上向きにし、強く握り打ち返すと楽にロブ&ロブボレーが打てます。
  試してみて下さい。     
                  では、又、次回。

nice!(0)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

DSC00500.JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の2つ目

[2] 「意思のこもった生きた返球」(2010.12.18の続き)
4]「生きた返球」をするための打球条件(2010.08.24)
   「ボールの当て方」の厚く、薄く、その中間とは、ラケットの握り方(グリップ)では無く
   ラケット面とボールとの接触幅・接触角度の事です。
  ② 薄く(ラケットに当てる)
   1.打球イメージ
      薄い当たりと言うと、何となく「スライス」の事かな、と思いがちですが?
     前回の「厚く(ラケットに当てる)」と同様、回転の問題では有りません。
     トップスピンで「厚く」「薄く」、スライスでも「厚く」「薄く」という感覚が有るのです。
    *ラケット面よりも、ラケットが動く先のエッジを意識したフォローを取る。
    *ラケットの動く方向と、打球の方向が大きく異なる。
    *ラケットとボールの接触がかすれた状態。
   2.飛球イメージ
    *ボールの回転量が比較的多い。
    *大振りしても減速となる。
    *相手からのボールスピードが早くても減速う出来る。
   3.使い方(場面)
    *相手のタイミングを「外す」「かわす」「崩す」事が出来る場合。
    *打球方向を「隠す」時。
    *第一サービス、第二サービス。
    *大きな腕の動きでのドロップショット。
    *アングルショット(ストローク、ボレー、スマッシュ等の)

   厚く、薄くの両方の「当たり」の感覚が分かり出来る事、腕の振り(ラケットの動き)が
   後~前、下~上、上~下等の「振り」で打ち分けられると、テニスが面白く成り
   自分のリズム、ペースでゲームが出来るようになるでしょう。
   
   これ等の「厚い」「薄い」感覚を感じられる練習としては、
   ラケット面を地面と平行になる様に持ち、ラケットを下~上に動かして、空中で球突き、
   これが「厚い」感覚です。反対に、
   ラケット面を地面と平行になる様に持ち、ラケットのエッジを後~上前に動かして、
   ボールに回転をかけながら空中で球突き、これが「薄い」感覚です。
   是非、トライしてみて下さい。  又、次回。

 
      
nice!(0)  コメント(0) 

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

8.JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の2つ目

[2] 「意思のこもった生きた返球」(2010.10.31の続き)
  4]「生きた返球」をするための打球条件(2010.08.24)
   「ボールの当て方」の厚く、薄く、その中間とは、ラケットの握り方(グリップ)では無く
   ラケット面とボールとの接触幅・接触角度の事です。
  ① 厚く(ラケットに当てる)
   1.打球イメージ
      本来の厚い当たりとは、ラケット面の向いている方向へフォローをとる。
     ラケットの動く方向と打球方向がほぼ一致。ボールの重さをまともにラケット面で感じる。
     俗に言うフラットの当たり、と思いがちですが、このレッスン記でのテーマである「上から
     下の振り」での厚い当たりは、「後ろから前」のフラットの打球イメージと多少異なります。
     腕やラケットの動きは「上から下」へ動かしながらも、
    *ラケット面とボールとの接触幅を広く。
    *接触角度を少しでも鋭角に保ち。
    *「薄め」の当たりよりも、ボールの重さをラケット面で感じられる。
    *しっかりとした当たり。
   2.飛球イメージ
    *ボールの回転数が比較的少ない。
    *加速、もしくは同速の飛球速度となる。
    *球筋が綺麗で、読みやすい。
   3.ゲームでの使い方
    *打ち破る、打ち崩す、留めを刺す事等が出来る場面。
    *第一サービスやチャンスボール。
    *自分の態勢に余裕が無いので、ボールとラケット面を正面衝突させるような返球。
    *自分の態勢に余裕が有り、深く打ち込める時。
    *相手の態勢が崩れ、スピードボールで無くても決められる時。

      上からの振り(スライス・アンダースピン)でも厚い当たりで最大の動き(振り)、
     最小の動き(振り)、薄い当たりで最大の動き(振り)、最小の動き(振り)を
     体験し、数を重ね、是非、体得して下さい。
                                   では、次回。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - テニス伝習(レッスン)記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。