SSブログ

中高年のテニス(その賢い戦い方) [テニス伝習(レッスン)記]

8.JPG

「身体的体力に負担をかけず、いかにしたら最大の効果を上げる戦い方が出来るか」
 2010.06.19版の講習目的の2つ目

[2] 「意思のこもった生きた返球」(2010.10.31の続き)
  4]「生きた返球」をするための打球条件(2010.08.24)
   「ボールの当て方」の厚く、薄く、その中間とは、ラケットの握り方(グリップ)では無く
   ラケット面とボールとの接触幅・接触角度の事です。
  ① 厚く(ラケットに当てる)
   1.打球イメージ
      本来の厚い当たりとは、ラケット面の向いている方向へフォローをとる。
     ラケットの動く方向と打球方向がほぼ一致。ボールの重さをまともにラケット面で感じる。
     俗に言うフラットの当たり、と思いがちですが、このレッスン記でのテーマである「上から
     下の振り」での厚い当たりは、「後ろから前」のフラットの打球イメージと多少異なります。
     腕やラケットの動きは「上から下」へ動かしながらも、
    *ラケット面とボールとの接触幅を広く。
    *接触角度を少しでも鋭角に保ち。
    *「薄め」の当たりよりも、ボールの重さをラケット面で感じられる。
    *しっかりとした当たり。
   2.飛球イメージ
    *ボールの回転数が比較的少ない。
    *加速、もしくは同速の飛球速度となる。
    *球筋が綺麗で、読みやすい。
   3.ゲームでの使い方
    *打ち破る、打ち崩す、留めを刺す事等が出来る場面。
    *第一サービスやチャンスボール。
    *自分の態勢に余裕が無いので、ボールとラケット面を正面衝突させるような返球。
    *自分の態勢に余裕が有り、深く打ち込める時。
    *相手の態勢が崩れ、スピードボールで無くても決められる時。

      上からの振り(スライス・アンダースピン)でも厚い当たりで最大の動き(振り)、
     最小の動き(振り)、薄い当たりで最大の動き(振り)、最小の動き(振り)を
     体験し、数を重ね、是非、体得して下さい。
                                   では、次回。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。